おすすめ記事 PICK UP!

寒中見舞いはいつからいつまでに出せばいい?

寒中お見舞いのハガキが送られてきました(写真右)。

喪中ハガキ、いただいた方に、まだ出していなかったので、今日は寒中お見舞いのハガキを準備して、出してきました(写真左)。

義務感からと言うより、氣持ちから、と、季節の便りって自分がもううと嬉しいので、送るようにしています。

寒中見舞いはいつからいつまで?

松の内が明けた「1月8日以降」から「寒中」なので「立春」の前日(2月の節分)までに届くようにするといいです。

【どんな時に出す?】

暑中見舞いと同じように、季節の挨拶として出されていた寒中見舞いですが、最近は、

  • 年賀のご挨拶をいただいて、こちらから出しそびれていた場合
  • 喪中ハガキが届いて、年賀状を出していなかった場合
  • 喪中と知らずに、年賀状を出してしまった場合
  • 喪中で年始のご挨拶を控えていた場合
  • 喪中で年賀状をもらった場合

などで出すことが一般的なようです。

年賀状を出した場合でも、季節の挨拶としてお相手を氣遣う感じで出すのもいいと思います。

関連記事

  1. 東京国立博物館 「きもの KIMONO」とスタバの抹茶クリームフラペチーノwithわらびもち

  2. プレゼントをラッピング・贈り物を包むということ

  3. お財布ショルダーレビュー【レガートラルゴ かるいかばん】

  4. 《女性へのちょっとしたプレゼントにおすすめ!「レイジースーザンオンラインショップ」でマスクホルダー》…

  5. 東京藝術大学が奥深い!東京藝術大学美術館「春の名品探訪」とミュージアムカフェ

  6. 今年の節分は明日2月2日です!と追儺について

  7. 【渋谷 Bunkamura ザ・ミュージアム】『かこさとし展 子どもたちに伝えたかったこと』混雑具合…

  8. 美術展の図録、買う派になりました『ゴッホ展』『奇才展』『桃山展』『ハマスホイとデンマーク展』

  9. 国立国会図書館「NDLイメージバンク」の素材を使って、2024年版 手帳(スケジュール帳)を作成中で…

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

カフェ特集

PAGE TOP