おすすめ記事 PICK UP!

プレゼントをラッピング・贈り物を包むということ

メリークリスマス☆

年の暮れ、慌ただしい中でもクリスマスはちょっと明るい氣持ちになりますね。

ところで、プレゼントってきれいにラッピングされて、リボンもかけられて渡されることが多いですよね。日本でも、贈り物は包装紙で包んだり、のしを掛けたりして、洋の東西を問わず、贈り物は紙に包んで渡す習慣ですね。

【どうして紙に包んで贈り物を渡すの?風呂敷に包んで持っていくのはなぜ?】

以前、日本の家庭内文化の教室に通っていた時に先生から聞いたお話し。

風呂敷に贈り物を包んで相手のところまで持ち運んだり、お金にしても贈り物にしてもどうして紙に包んで相手に渡すのでしょう?

それは、「自分の息がかかって、そのことで自分の『穢れ』が相手に移らないように」という意味があるということなのです。(諸説あります)

何だか、新型コロナを始め、感染症予防で息(飛沫)を飛ばさないように、という、まさにその通りのことが昔から習慣として引き継がれて来ているんだな、ということに氣がつきます。

「先人の知恵」ってすごい!

関連記事

  1. 東京都美術館(とびかん)・とびラーによる建築ツアーに参加しました

  2. 『観察する姿勢』を持っていた 渋沢栄一、モンテッソーリ、フランス伯爵夫人も!

  3. 今日は二十四節気の大寒です

  4. 【上野・東京藝術大学が奥深い!】藝祭とコモゴモ展へ

  5. 【いいなと思った言葉】日テレドラマ『こっち向いてよ向井くん』より

  6. 「鬼滅の刃」「大河の一滴」なぜ今人氣なのか・苦しみに寄り添い乗り越えるということ

  7. 【東京国立博物館】〈特別展 はにわ〉閉幕間近の平日 混雑具合と〈ハローキティ展〉平日の混雑状況

  8. 【ディズニーランド】新エリア「エントリー受付」開園と同時の朝一抽選が当たりやすい?

  9. 『13歳からのアート思考 「自分だけの答え」が見つかる』VUCAと呼ばれる時代の生き方とは?

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カフェ特集

PAGE TOP