おすすめ記事 PICK UP!

今日は冬至「一陽来復」

「冬至」あっという間に日が暮れます。一年で最も昼の時間が短い日。この日を境に、また少しずつ、日の入りの時間が遅くなり、昼の時間が長くなっていきます。

【ゆず湯について】

今日は『ゆず湯』に入ると風邪引かないって言いますね。

柑橘(かんきつ)類の「きつ」「吉(きち)」となり、縁起が良いとされています。

そして、お風呂は禊の意味でも邪気払いの意味があるそうです。

ちょうど、冬至の対極が五節句の一つの「端午の節句」で「菖蒲湯」に入って、これも邪気を払います。旧暦で言うと夏至のころになるのです。

西洋ではクリスマス。こちらも元々は太陽の復活を祈るものだったとか。

古今東西共通しているところが面白いですね。

クリスマスのリースもお正月の門松も常緑樹をあしらうので、それも、同じものを感じていたのかもしれません。

【冬至の食べ物について・カボチャと小豆】

カボチャの収穫期は夏ですが、この太陽が一番早く沈んでしまう日に、夏の太陽の光をいっぱい浴びたカボチャを食すことで、風邪を引かないとも言われていますね。太陽の力を頂くということに繋がるようです。

小豆は、その赤い色が魔除けとされています。

【運盛り】

「あいうえお…」の50音順で一番締めの音・文字は「ん」。ということで、この一年がつつがなく終わったという感謝の意と、来年もまた良い年になりますようにと願いを込めて「げん担ぎ」に「最後に『ん』のつく『食べ物』」をしつらえることを「運盛り」と言い、料理にして食べることも含めて、「来年の運」を願います。

〈「ん」のつくもの〉にんじん、ダイコン、レンコン(穴が開いていることからさらに「先の見通しが良い」とされています)、金柑、ミカン、銀杏、うどん…など。

今年1年無事で越せることと、来年も良き年となりますように。

そして、寒さが深まっていく季節、身体になるべく無理はさせないで早めに休養を取ったり、あったかくしたり、食べ過ぎ飲み過ぎのないようにしたり、笑って明るい氣持ちに整えて過ごしたい季節です。

関連記事

  1. 《ヨシタケシンスケ展かもしれない》と世田谷文学館カフェ『喫茶どんぐり』ランチ

  2. 【JR中央線神社巡り】〈武蔵小金井〉〈国分寺〉貫井神社

  3. より安全な世界へ移行するというお話しと二十四節気『白露(はくろ)』

  4. 2021スケジュール帳は100円ショップ のものにしました

  5. 【読書録】「ハウ・トゥ アート・シンキング 閉塞感を打ち破る自分起点の思考法」(若宮和男・著/実業…

  6. 【東京・府中市美術館】『アーツ・アンド・クラフツとデザイン (ウイリアム・モリスからフランク・ロイド…

  7. 国立国会図書館「NDLイメージバンク」の素材を使って、2023 手帳(スケジュール帳)ついでにノート…

  8. 「おばあさんのくらし」記憶の水脈をたどる展 小金井アートスポットシャトー2Fにて

  9. 飯能市「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」内の「カフェプイスト」へ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カフェ特集

PAGE TOP