おすすめ記事 PICK UP!

『13歳からのアート思考 「自分だけの答え」が見つかる』VUCAと呼ばれる時代の生き方とは?

「アート思考」最近耳にしたり、目にしたりする機会が多い。

以前読んでみた『ハウ・トゥ アート・シンキング 閉塞感を打ち破る自分起点の思考法』、なかなか頭に入って来ず、読み進めていくのが困難に感じられた本でしたが、何度か繰り返し読むうちに何となく、大切なこと、著者の若宮さんが伝えたいことが感じられた本でした。こちらの本も「アート思考」という言葉がタイトルに入っていたので、内容が氣になり手に取りました。

「13歳」の起点は小学校から中学校に上がり、「図工」から「美術」に変わった途端に子供達の間で何が起こるかというと、「中学生が嫌いになる教科」第一位が何と「美術」というのです。「美術」が「最も人気をなくす教科」だというのです。そのことから、タイトルに「13歳からの」という言葉が入っています。こちらの著者の末永さんは中高生に「美術」を教える教師として、「美術の授業の本来の役割」は「作品のつくり方」ではなく「『自分なりのものの見方・考え方』を手に入れてもらうことに力点を置いている」とおっしゃる通り、この本は読む人も、書かれたことを読むという受動型ではなく、問いかけに答えたり、実際に手を動かしたりするエクササイズパート「やってみよう」があったり、「体験型」の内容になっています。

導入はクロード・モネの《睡蓮》(大原美術館所蔵)から始まります。

「美術館に来たつもりになって、(《睡蓮》を)『鑑賞』してみてください。」

ここで、4歳の男の子が「かえるがいる」と言います。その場にいた学芸員「えっ、どこにいるの?」と聞き返すと「いま水にもぐっている」と4歳の男の子から答えが返ってきます。これこそが、「自分だけのものの見方・視点」につながる「アート思考」、「あなただけのかえる」を見つける方法だと解かれます。

アンリ・マティスの《緑のすじのあるマティス夫人の肖像》、ワシリー・カンディンスキーの《コンポジションⅦ》などの作品を通して、「問い」が投げかけられます。

あの手この手で「アート思考」の種が芽を出すように働きかけられ、それでも読み進めるのに難しさを感じてしまいましたが、『ハウ・トゥ アート・シンキング 閉塞感を打ち破る自分起点の思考法』の本の時のように、何度も繰り返し繰り返し目を通してみて、心に残った箇所です。

「正解を見つける力」から「答えをつくる力」へ(P46)

『13歳からのアート思考 「自分だけの答え」が見つかる』(末永幸歩・著/ダイヤモンド社)

このことについては「ハウ・トゥ・アート・シンキング 閉塞感を打ち破る自分起点の思考法」(若宮和男・著/実業之日本社)でも取り上げられていました。

心配なことに日本人は「アート」にも「正解」を求める傾向が強いようです…と。

日本の教育が「正解」を求めがちなのは「工場」の「おなじ」ものを効率よくつくるのが価値というパラダイムの影響かもしれない…と。このような教育の中では、アートですらテストで「正解」するための勉強になり、作品や「自分」にじっくり向き合うようになりません。アートは制作も鑑賞も、本来は「正解がない」ことを学ぶ時間であり、そこでどんな体感が起こるかを通じて「自分」に向き合うプロセスであるべきです。

『ハウ・トゥ・アート・シンキング 閉塞感を打ち破る自分起点の思考法』(若宮和男・著/実業之日本社)

「正解」があることで「『安心感』を得られる」ように、私たちは子どもの頃から知らず知らずに方向付けられて来たのかも知れない。「間違いはないから自由に感じたことを」と言われても、つい、周りを見渡し、自分の感じたことをそのまま口にすることに自信のなさを感じてしまう。そんな場面が、私の生活の中でも多々あったように思います。

現代「VUCA(ブーカ)ワールド」と形容されている。

「Volatility=変動」「Uncertainty=不確実」「Complexity=複雑」「Ambiguity=曖昧」の4つの語の頭文字を取った造語で、あらゆる変化の幅も速さも方向もバラバラで、世界の見通しがきかなくなったということを意味しています。

「『敷かれたレールに従っていれば成功できる』という常識が通用しない世界になった」という警句は、以前からずいぶんといろいろなところで聞かれるようになりました。だからこそ、ここ10年くらいは「時代の変化にいち早く対応しながら、『新しい正解』を見つけようというのが、お決まりごとのように語られてきたのです。

しかし、現代のようなVUCAの時代にあっては、もはやこのやり方すら役に立ちません。(中略)

世界が変化するたびに、その都度「新たな正解」を見つけていくのは、もはや不可能ですし、無意味でもあるのです。(中略)

もはや「これさえやっておけば大丈夫!」「これこそが正解だ!」といえるような「正解」は、ほとんど期待し得ないからです。

『13歳からのアート思考 「自分だけの答え」が見つかる』(末永幸歩・著/ダイヤモンド社)P48〜P50

この本の中で、一番身に染みた箇所がこのVUCAの時代についてのことでした。もう始まっている「今」の生きていく姿勢は「正解」を求め、「正解」を出すことではないと改めて肝に据えておこう。

アート思考の本質は、たくさんの作品に触れたり、その背景知識を得たりして「教養」を身につけることにはありません。

本書でお伝えしたいのは、あくまで1つのアート作品をきっかけとして、あなたの「探究の根」をじっくりと伸ばし、「自分なりの答え」を作るための作法です。

『13歳からのアート思考 「自分だけの答え」が見つかる』(末永幸歩・著/ダイヤモンド社)

美術展巡りも好きですが、たくさんの作品に触れるために、たくさん足を運んだら、少しは「教養」が身につくのかなと、確かに思ってもいましたし、最初の頃に比べると、少しは作品や画家たちの名前を見て、これは誰の絵だ、と分かるようにはなってきたな、と自分の変化を感じ取って嬉しく思ったりもしていましたが、それだけで終えることなく、この作法に則って、これから「探究の根」をじっくりと伸ばしていきたい。

そして、この本の中で紹介されていた、『授業を通り越して、このクラスの問いについてなにか考えたことはありますか?』との質問に対しての答えが掲載されていました。

好きな服や文房具を選ぶとき、自分なりに『いいな』と感じるものを選んでいます。これもあらゆるものから『なにがすぐれているのか』を自分なりの基準で判断している行為ではないかと気がつきました。

『13歳からのアート思考 「自分だけの答え」が見つかる』(末永幸歩・著/ダイヤモンド社)

そうです!私たちは何げない日常でも、身近なものにでも「アート思考」を働かせているのです。私自身や周りにいるその人の「アート思考」を尊重し、敬愛したいと思う。

そしてこの本の中でスティーブ・ジョブズさんがスタンフォード大学で行ったスピーチの一部を紹介され、【「愛すること」がある人は、何度でも立ち直れる】と教えてくれます。

「仕事は人生の大部分を占めます。だから、心から満たされるためのたった一つの方法は自分がすばらしいと信じる仕事をすることです。そして、すばらしい仕事をするためのたった1つの方法は、自分がしていることを愛することです。もし、愛せるものがまだ見つかっていないなら、探し続けてください。立ち止まらずに。」

スティーブ・ジョブズさんがスタンフォード大学で行ったスピーチの一部

ニューヨーク近代美術館(通称MoMA:The Museum of Modern Art,New York)についての考察も面白いと感じました。

MoMAは「アートという枠組み」がなくなったあとの平野に立ち、「自分たちのものの見方」によって「本当にすぐれたもの」を選び出そうとしているのです。

『13歳からのアート思考 「自分だけの答え」が見つかる』(末永幸歩・著/ダイヤモンド社)

ニューヨーク近代美術館(MoMA)についてはゴッホの《星月夜》を所蔵していることもあって、小説家でありフリーのキュレーターであり、森ビル森美術館設立準備室在籍時に派遣され勤務経験もあるという原田マハさんが『ゴッホのあしあと 日本に憧れ続けた画家の生涯』(原田マハ/幻冬舎新書)の中で触れられています。

ニューヨーク近代美術館で《星月夜》(1889年)に出会いたいと思います。それはMoMAがモダンアートの源流と、現代アートへと引き継がれる美術史の流れを見せる美術館だからです。ゴッホの作品をそこに組み込んでみることに、意味があると感じます。(中略)

そもそも《星月夜》のある展示室がユニークで、《星月夜》の反対側にルソーの《眠れるジプシー女》(1897年)があり、そしてゴーギャンの《アレオイの種》(1892年)があり、その部屋の向こうにピカソの《アヴィニョンの娘たち》(1907年)が掛けられ、究極のラインナップ。モダンアートの宝箱みたいな部屋です。

『ゴッホのあしあと 日本に憧れ続けた画家の生涯』(原田マハ/幻冬舎新書)P155

ニューヨーク近代美術館(MoMA)、この2冊を読んでより知ることができて好きになった美術館。

【追記】

10月13日放送のNHK Eテレ『先人たちの底力 知恵の泉「あきらめない気持ちが時代を変える 後醍醐天皇」』で、武士の世から天皇親政へと時代を大きく変えて行き「建武の新政」を行った後醍醐天皇の知恵(その二)「自分の言葉で 考え・意思を示せ」でした。番組の中で、明治大学 教授(中世史)の清水 克行さんも「ちょっと芸術家っぽい発想ですよね 政治家っていうよりは。美があるんですよね 自分の中に」と解説されていました。

「芸術家っぽい発想」というと「『ディズニーランド』を日本の子供たちのために日本に誘致しよう!」と考えた京成電鉄の社長だった川崎千春さんも「彼は実業家というより芸術家でした」と周りの人から言われていました。

アート思考、生きていますね!

PR

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
PR

ハウ・トゥ アート・シンキング
PR

ゴッホのあしあと 日本に憧れ続けた画家の生涯 (幻冬舎新書)
PR

ゴッホのあしあと (幻冬舎文庫)

関連記事

  1. 【出版記念講演会】ひすいこたろうさん✕SHOGENさん『今日、誰のために生きる?』へ行ってきました

  2. 本当のコミュニケイション上手って?その3 「『相手』と『私』の違いを知る」

  3. 【読書録】FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

  4. 「忘れることの効用」SWITCHインタビュー ダンサー 菅原小春さんと写真家 梅佳代さん

  5. 『人生をいじくり回してはいけない』『ゲゲゲの人生わが道を行く』水木しげるさんその魅力

  6. 『知足安分』無用の用「全然役に立たないもの」が心の救いになる

  7. 渋沢栄一 関連本読み比べレビュー

  8. 渋沢栄一さん、こんな人

  9. 宝島社MonoMax 2022年2月号増刊 【《トラディショナル ウェザーウェア 》じゃばらポケット…

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

カフェ特集

PAGE TOP