おすすめ記事 PICK UP!

9月9日 重陽の節句

中国の陰陽説によると、数字は奇数を『陽』、偶数を『陰』と捉えられています。日本の五節句はその影響を受けていて、奇数と奇数が重なるのは『陽』と『陽』が重なって陰に転ずるとされ、その日に厄払いをするという慣しになったそうです。

特に9月9日は最大の陽数『9』が重なる陽の極まる日で「重陽」と言い、とてもおめでたい日だそうです。

「菊の節句」とも呼ばれます。実際は旧暦で行われるので、今年は10月25日が旧暦の9月9日です。確かにその頃は菊の季節ですね。庭先に咲いた菊の花から香りも漂ってきます。

中国では菊は「不老長寿の薬」として栽培されていたそうで、この日に菊の花びらを浮かべ菊の香りをお酒に移した菊酒を飲んだりして「長寿」も願う風習がありました。9月と言えば「敬老の日」もありますね。

「尽くし」という言葉がありますが、その言葉は花の中では「梅」と「菊」だけに使われるそうです。

今日は、数字にだけでも思いを馳せて過ごしてみようかなと思います。

9と9で「くくりの日」とも言うそうです。「くくり合わせる(結び合わせる)」縁ごとに係わるおめでたい日でもあるそう。

関連記事

  1. 寒中見舞いはいつからいつまでに出せばいい?

  2. 2022スケジュール帳は、はせくらみゆきさんの「〈風の時代〉のステージアップ手帳」にしました

  3. 埼玉県飯能市・「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森」へ

  4. 2021 立秋と残暑お見舞い

  5. 昨日から秋の土用です(11月6日まで)

  6. 今宵は中秋の名月

  7. 令和2年 大晦日

  8. ほぼ日手帳 2023『ミナ ペルホネン』 piece,(original spring mix)、カ…

  9. 介護をもっと好きになる情報サイト『きらケア きらッコノート』さんに当ブログが紹介されました

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

カフェ特集

PAGE TOP